部長 石毛友基
都留文科大学吹奏楽部第57期部長の石毛友基と申します。
地域の皆様、大学職員の皆様、講師の皆様におかれましては、平素より当部の活動にご理解、ご支援いただき誠にありがとうございます。
私たち都留文科大学吹奏楽部は、年間目標として『挑戦と邁進』を掲げ、日々活動を行っています。本学に所属する一学生団体として、部員同士の積極的なコミュニケーションを活発に行い、より良い音楽づくり、そして部活づくりに取り組んでおります。この成果を発表する場として、4月のスプリングコンサート、12月の定期演奏会と2回の自主開催公演を行っております。ほかにも、本学において開催される「つる子どもまつり」や「桂川祭」への参加、また地域の皆様からいただいた演奏依頼への取り組み、近隣学校との合同練習会参加、地域行事へのボランティア参加など、幅広い事業を展開しています。私たちの音楽を通じて、当部と関わってくださる皆様に少しでも明るく、日々の糧にしていただけるようなエネルギーを共有できれば幸いです。
郡内・都留地域において、私ども都留文科大学吹奏楽部が地域の皆様のお力になれることがありましたら、お気軽にご連絡ください。
今後とも、都留文科大学吹奏楽部の活動にご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
正学生指揮者 佐藤寧音
都留文科大学吹奏楽部第57期学生指揮者の佐藤寧音と申します。
私たち都留文科大学吹奏楽部は、学生主体の団体として、部員同士でコミュニケーションを活発にとり、一人ひとりが自分たちの音楽に向き合いながら活動しています。4月に行われるスプリングコンサート、12月に行われる定期演奏会の2回の自主開催公演を行っており、そこで私たちの音楽を聴きに来てくださる皆様に、私たち自身の音楽を届けられるよう、部員一同、精進してまいります。また、学校や地域の皆様からいただく依頼演奏にて、私たちの音楽を通じて多くの方々と繋がることができていることを非常に喜ばしく思います。今後とも皆様の心に届く演奏ができるよう、よりよい音楽づくりに取り組んでまいります。
最後に、講師の皆様、地域の皆様、大学職員の皆様におかれましては、平素より当部の活動にご理解、ご支援いただき誠にありがとうございます。今後とも、都留文科大学吹奏楽部の活動にご理解、ご支援賜りますようお願い申し上げます。